-
六所神社2014.01.20 Monday
-
六所神社
六所神社は階段を登り左側の社。本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)でしたが、現在は拝殿とつながり、権現造(ごんげんづくり)となっています。屋根は瓦棒(かわらぼう)鉄板葺(ぶ)きで、素木(しらき)の円柱・組物などは純和様でまとめられており、室町時代前期の建立という古いものです。かつてこの地に泉水寺という大寺があったと伝えられていますが、六所神社はその鎮守であろうと考えられています。
左側の社・六所神社
右側の鉄筋作りの社に大山祗(ずみ)神社で虚空蔵菩薩像があります。像の高さ1,5メートルのカヤ材寄木造りで、室町時代のものと推定されています。
うめお
大山祗(ずみ)神社にある虚空蔵菩薩像
右側の社・大山祗(ずみ)神社
- この記事のトラックバックURL
- http://nejibanablog.oyakobato.net/trackback/91
- トラックバック